1. HOME
  2. 特集
  3. 令和3年度SSH研究発表会

特集

SPECIAL

令和3年度SSH研究発表会

令和3年度SSH研究発表会

日 時

令和4年3月11日(金)9:30~15:50

場 所

若狭高等学校(生徒は全員、自宅からオンラインで参加)

実施内容

午前の部:本校2年生・他校生徒による口頭発表
午後の部:本校1年生による口頭発表

本行事は学校設定科目【探究】において生徒が取り組んできた活動・研究成果を発表し、生徒の探究学習の発展を目指すことを目的としています。今年度は新型コロナウイルスの影響により、当初予定されていた2月からの延期、クラス間交流の制限等の制約があったため、Zoomを利用した「完全オンライン」形式での実施となりました。

全探究グループ(199チーム)が学科別・分野別の19会場に分かれ(一部会場には他校生徒も参加)、各会場に大学の先生・専門家の方を助言者としてお招きしました。生徒各グループの発表は、探究成果の発表、同会場参加者からの質疑応答、発表に対する助言という流れで実施されました。

1・2年生とも、この研究発表会は「中間発表」という位置づけであり、本行事での発表経験やいただいた助言を今年度の振り返り、次年度の探究学習に生かします。他クラスの生徒や助言者に向けての発表・交流によって1年間の探究学習を客観的にとらえるとともに、次年度の探究学習の指針を生徒各自が考える機会となりました。

中森校長 開会挨拶

廣田拓也様

参加した生徒の感想

・論点が最後にずれてしまったり、アンケートの結果からの考察が自分の考えだけでしっかりと考察できていなかったり、自分の考えのみで探究を進めてしまっている人もいて探究の難しさを学びました。

・私たちが当たり前に決めて進めていたものが、初めて発表を聞く人からしたらどうしてこのような方法にしたのだろうという疑問をもつということに気がついた。今後のこのような発表の場では、経緯や自分たちの考えを伝わるように発表していきたい。

・今までは講師の方からの意見などを元に探究の方針を決めたり進め方を考えたりしていたことが多かったと感じました。これからはもっと探究のメンバーの考えや意見を尊重したり、いろんな交流会やイベントに参加したりして自分たちの体験を軸にした、あくまでも私達が主体のものにしていきたいと感じました。

・質疑応答の際に質問されたことに答えることができず、言われてみれば考えていなかったと思いました。新しく私たちの発表を聞いた人からもらう意見は新鮮で大切だと思いました。

・僕達は実験結果を文章で伝えてからグラフをお見せしていましたが、グラフだけを見せながら結果を口頭で説明しているグループがいて、とてもわかりやすく見ることができ、聞く側になってはじめて発見できたことでした。

・同じ会場の2年生に似たような探究をしているグループもあり、そういったほかのグループを参考にしたり、コラボしたりできるといいなと思いました。

・発表の内容や質疑応答から、自分達が去年よりも成長したと感じることが出来ました。また、1年生の探究活動を知れて、自分の興味のある分野や今の自分達の活動と重なることをしているグループがあって、聞いていてとても面白かったです。

          

閉会行事での全体好評の様子 本校SSH運営指導委員長 泉佳伸 様

生徒の探究テーマ一覧(全199チーム)

探究科学Ⅱ(2年理数探究科)
番号テーマ
1
町家の強さの秘訣
2

黒板をきれいに消せる黒板消しの素材
3統計に基づいたごみ箱の最適位置と形状についての研究
4サボニウス端プロペラ形状に関する研究
5マスク社会での快適なコミュニケーションを目指して
6太陽光発電による二酸化炭素削減
7酸性飲料の持ち運びを可能にする水筒の開発
8酸化チタンの光触媒を利用した水質浄化
9ブラックジャックにおける必勝法の考察
10食品によるパンの抗菌
11プラナリアの有性化
12プラナリアの自切分裂
13プラナリアの記憶の継承
14
プラナリアの再生実験
社会探究Ⅰ(2年国際探究科)
番号テーマ
1
御食国大使としてなにができるか
2

小浜市飲食店の支援〜高校生だからできる支援の形を探す〜
3ゲームを使って地方創生~皆がこの街に誇りを持てるように〜
4熊川葛を全国に!〜熊川葛で健康な新スイーツの開発〜
5他社理解の第一歩!HSPの認知度向上を目指して
6若狭町の陸の豊かさを守ろう 〜耕作放棄地・荒廃農地の解消に向けて〜
718歳成人を見据えた消費者教育大作戦!!!
8オリジナルガイドマップで関係人口を増やす
9手帳開発〜若高生が使いたい手帳に〜
10女性が働きやすい環境の実現
11おとまちin小浜〜音楽の力で活性化〜
12子供のプロダクトデザイン〜幼児にとって使いやすい食器開発〜
13高校受験のストレスを減らす〜ストレス対策冊子の配布を通じて〜
海洋探究Ⅱ(2年海洋探究科)
番号テーマ
1
海底に沈んでいる海ゴミ
2

ウミウシを飼いたい!〜最適な環境づくり〜
3ゼロから始まる僕らのプラスチック抑制戦争〜高校内のプラスチックについて〜
4小浜のプランクトン
5音による魚の反応~金魚~
6西津浜と人魚浜のマイクロプラスチック量の季節変化
7ヨシエビの稚エビの北川河口域における出現時期
8生分解性プラスチックについて〜どのくらいの期間で分解されるのか〜
9イワガキの最適な養殖環境
10三方湖で獲れるフナ缶開発
11サワラで地域活性化
12鯖の捨てられる部分を活用しよう!
13
牡蠣殻でpHを改善
14サワラーメン
15海ぶどうの成長
探究Ⅱ 社会科学分野(2年普通科)
番号テーマ
1
親の身長が小さいからって諦めるな!
2

高校生のストレス解消法
3歩行中の高齢者の事故を防ぐには
4コミュニティナースの必要性とは
5自然の力で人を充電する
6日焼けについて
7おおい町の活性化
8飼い主とペットが信頼関係を築くには
9表現の自由とプライバシーの権利はどちらが大切なのか
10楽しい授業をつくるためには
11食品ロスについて
12健康寿命を延ばすには!
13オノマトペを用いた絵本作り
14
傘の盗難を防ぐには
15獣害マスターになろうこれで君も農家になれるね
16運動と栄養の関係
17チーターと並走したい
18SNSを使った効果的な宣伝方法の確立
19リサイクル顔料
20皆にとって充実した医療現場にするには
21手話を広めたい
22美しいデザインについて
23こ食の子どもたちを支援するためには?
24Let's enjoy and improve our English communication skills!!
25
障がい者と関わる機会をつくる
26
傘の再利用
27持続可能な購買
28TO LEARN SECOND LANGUAGE
29シエラレオネの0〜5歳児、妊婦の死亡率を下げるためにはどうすればいいのか
30サブスクリプション de 住み方改革
31新幹線開業と未来のオバマ
32小浜市の中高生のボランティア参加人数を増やすには?
33効率の良い暗記方法
34未来の在宅医療とAI
35へしこを世界に
36虐待を減らすには
探究Ⅱ 自然科学分野(2年普通科)
番号テーマ
1
ゲームの必勝法
2

副作用に関する調査研究
3児童福祉施設における一時保護の現状と改善方法の提案
4生物の違いによる視覚推定に関する研究
5高齢者の転倒防止
6吸熱反応の探求とその応用
7人の声がけと植物の発芽率の関係性に関する研究
8LEDライトによる植物の成長率と糖度
9薬服用時の違和感を低減させる方法
10香水による体臭抑制効果の検証に関する研究
11炭酸の噴出を阻止しよう!
12色とジェンダーの関係性
13マイクロカプセル化農薬の融解スピードに関する研究
14
マスクの種類別の特徴に関する研究
15陸上のユニフォームの色がもたらす影響
16体の柔軟性とパフォーマンスの関係
17環境変化によるダンゴムシの交替性転向反応の変化はあるのか?
18”石鹸の王様作ってみた”
19スポーツネックレスの効果
2031ゲームにおける必勝法の研究
探究科学Ⅰ(1年理数探究科)
番号テーマ
1
音の振動を使った発電
2

年縞とマイクロプラスチックの関係
3ベジブロスを美味しくいただくには
4カビの基礎研究
5プラスチック消しゴムの折れにくい 消し方
6イシクラゲの保水性を利用した気化熱による校舎の冷却
7観天望気
8魚の鱗を再利用しよう
9ヒラメの養殖
10温度差発電
11ゼラチンプラスチック
探究科学Ⅰ(1年国際探究科)
番号テーマ
1
本を読め
2

法の関心を向上するには?
3指さしシート
4人をにスポットを当てた小浜市の魅力再発掘
5対面授業の重要性〜コロナ禍から学ぶ〜
6英語表記について
7歴史教育のあり方について
8子どもへの読書活動の推進
9褒める
10高浜町の特産物のPR
11高齢者の活性化
12子育てに困るお母さんたちの力になろう
海洋探究Ⅰ(1年海洋科学科)
番号テーマ
1
海岸に漂着した海洋ごみを減らすには
2

今ある観光を魅力的にするには
3若者が住みやすいまちづくり
4観光客や移住者を増やすには
5海外からのゴミを減らすには
6生き物が住みやすい環境を作るには
7子育て世代が安心して過ごせるためには
8海洋プラスチックごみを活かすためには
9小浜市発展のために
10小浜市の観光と関わりについて
11海ゴミを活用する
12海ゴミを減らすために
13小浜の海をきれいにする 海洋資源の活用
14海洋ごみ問題
15はまかぜ通りの活性化
探究Ⅰ(1年普通科)
番号テーマ
1
高齢者のためのレシピチラシ作り
2

若狭地域に戻ってくる高校生を増やす
3若狭町のサルによる食害とその分布
4名田庄漬けを有名にするためのメニュー考案
5セイタカアワダチソウの減少
6動物支障を防ごう
7小浜の未来のために私たちができること
8地元の認定こども園で働いてもらうための政策と職場環境
9小浜の食の活性化
10自然薯を使ってスイーツを作る
11人口減少の食い止め
12熊による被害を防ぐ
13イベントの知名度を上げる
14
食品ロス
15北陸新幹線開通後の小浜市の未来について
16海ゴミのリサイクル
17自然の恩恵と町づくり
18若者が楽しめる娯楽施設
19雪害による被害、対策
20少子化問題
21商店街の活性化
22地形を生かして
23若狭のサバを広めていくためには
24動物被害をなくすために
25
漁業を生かしたまちづくり
26
かつての商店街を取り戻すために
27外来種の駆除とその利用
28イベントの知名度を上げる
29高浜の食と観光
30有機農薬について
31小浜の食材の活用
32高浜の伝統的な祭り
33小浜市のカフェ
34スポーツ人口を増やそう
35人口について
36小浜市の観光について
37おおい町の観光と人口
38若狭町の葛の活用
39暗くて危険な道を、無くしたい
40小浜線を盛り上げる
41外来種を美味しく食べよう
42若狭梅で有名に
43はまかぜ通り商店街の活性化
44小浜商店街の活性化
45株について
46コロナワクチンについて
47地元を活性化させる為に
東海大学付属高輪台高等学校より
番号テーマ
1徹夜or朝活どちらの方が効果的か
2AIはどこまで人間社会に影響を及ぼすのか

助言者一覧

学科助言者
国際探究科福井県立大学  
佐々井司 先生
福井大学  
北出順子 先生
appReciate.合同会社代表  
杉浦いちこ 様
理数探究科福井大学附属国際原子力工学研究所 教授  
泉佳伸 先生
若狭湾エネルギー研究センター 主任研究員
木村忠剛 先生
福井大学 教育学部・教育学研究科 教授
浅原雅浩 先生
元福井大学 教育地域科学部 理数教育講座 教授
前田桝夫 先生
海洋科学科福井県立大学 生物資源学部 名誉教授
青海忠久 先生
小浜市里山里海課
領家光章 様
福井県立大学 海洋生物資源学部 名誉教授
宮台俊明 先生
京都大学 東南アジア地域研究研究所連携研究員
杉本素子 先生
普通科理系日本電産テクノモーター株式会社福井技術開発センター企画部 次長
田中宏忠 様
福井県立大学 海洋生物資源学部 生物資源学科 教授
兼田淳史 先生
福井大学 非常勤講師
春日伸友 先生
仁愛大学 人間生活学科 子ども教育学科 教授
西出和彦 先生
普通科文系福井大学 教育・人文社会系部門 教員養成領域 准教授
遠藤貴広 先生
福井大学 教育・人文社会系部門 教員養成領域 教授
木村優 先生
福井大学 教育・人文社会系部門 教員養成領域 准教授
高阪将人 先生
福井大学 教育・人文社会系部門 教員養成領域 准教授
大和真希子 先生
滋賀大学 教育学部 学校教育教員養成課程 准教授
安藤哲郎 先生
広島大学 大学院医系科学研究科 教授
野村渉 先生

 

PAGE TOP