若狭高校SSHの取り組みを通して育てたい生徒像
教育目標
異質のものに対する理解と寛容の精神を養い教養豊かな社会人を育てる
SSH第2期(平成29年度~33年度)研究開発課題
地域資源活用型探究学習による地域と世界を結ぶ科学技術人材の育成
平成28年度の経過措置を経て、平成29年度からはSSH第2期としてスタートします。平成23~27年の第1期及び平成28年度の取り組みとその結果をふまえ改善を行いつつ、第2期においても「課題設定能力」の育成に力を入れて取り組んでいます。
SSH研究開発報告書
令和4年度 SSH研究開発報告書 |
令和3年度 SSH研究開発報告書 |
令和2年度 SSH研究開発報告書 |
令和元年度 SSH研究開発報告書 |
平成30年度 SSH研究開発報告書 |
平成29年度 SSH研究開発報告書 |
平成28年度 SSH研究開発報告書 |
平成27年度 SSH研究開発報告書 |
学校設定科目(第1期)

学校設定科目(第2期)
平成29年度からスタートしたSSH第2期でも課題設定能力の育成に力を入れて取り組んでいます。 学校設定教科「探究」は教科科目を横断する課題探究学習を実施するために設置しました。
続きを読む年間計画・実践事例集ワークシート

各種コンクール・発表会

令和3年度以降の各種コンクール・発表会のレポートはブログページに随時掲載しています。 令和2年度 日本地球惑星科学連合2020 高校生セッション第18回...
続きを読む研修活動
令和3年度以降の研修活動はブログページで随時報告しております。 令和2年度 探究サマーセミナー(理数探究科) 探究サマーセミナー(国際探究...
続きを読む高校生環境フォーラム(環境エネルギー学会)

環境フォーラム 若狭高校主催の高校生環境フォーラムは平成25年に「環境エネルギー学会」としてスタートし、平成29年からは「高校生環境フォーラム」と名前を変え...
続きを読む国際性育成の取組み
令和4年度以降の取組みはブログページに随時掲載しています。 令和3年度 サイエンス・ダイアログ 第1回サイエンス・ダイアログ 第2回 令和2年度 ...
続きを読むSSHだより
SSHだよりSSHだより_32ダウンロードSSHだより 31ダウンロードsshdayori_30ダウンロードsshdayori29ダウンロ...
続きを読む授業力向上

SSHの研究開発において最も重要になるのは、学校設定教科・科目はもちろん、すべての教科・科目における教育内容の質的向上です。社会の加速度的な変化の中で、各教科においては、...
続きを読むSSH English Pages

The outline of the SSH Science trip (03/11/2019)International High School Student For...
続きを読む