学校設定教科「探究科学」

若狭高校では、学校設定教科「探究科学」を設定し, 理数分野における探究的な学習を充実させることを通して課題設定・解決能力を培うことを目的として、以下の学校設定科目を実施・開発しています。

学校設定科目第1期

( )は単位数を表す

学年  文理探究科  普通科  海洋科学科 
1年 「基礎科学A」(4)
・探究実験(2)  
クラスに2名の理科教員及び実習助手を配置。前期は1ユニット10時間配当の探究的な実験を中心とした授業を実施。後期は教員を4名増員し,小グループによる課題研究を実施
・探究論文(2)
クラスに正副担任+1の3名の教員を配置し,環境・エネルギーを題材に取り上げ,探究的な学習のスキル,研究の基礎を形成する指導を実施
「基礎科学B」(2)
・基礎実験(1)
クラスに1名の理科教員と実習助手を配置。内容及び方法は文理探究科前期に準ずる。
・基礎研究(1)
クラスに正副担任+1の3名の教員を配置する。内容及び方法は文理探究科に準ずる。
「海洋探究基礎」(1)  
大学の研究者や地域の人材を招聘した特別講義の実施やフィールドワークを通して,課題研究のテーマ発見に向けた準備的な学習
2年  「探究科学Ⅰ」(2)  
理数探究科に8名の理科教員と2名の実習助手を配置。小グループによる理数分野の課題研究(※1)を実施
「特設科学講座」(1)  大学の研究者を招聘した特別講義や,探究協働会議(※2)の実施
  「海洋探究科学Ⅰ」(2)  
水産科教員8名を配置。小グループによる海洋科学分野の課題研究を実施
3年  「探究科学Ⅱ」(1)  
理数探究科に2名の理科教員を配置し,課題研究を継続。論文作成や成果発表(※3)に向けた資料作成などを行う。
  「海洋探究科学Ⅱ」(1)  
2年次の課題研究を継続。論文作成や成果発表(※3)に向けた資料作成などを行う。

【課題研究の指導 上記表中の※1について】  
科学技術人材に必要な高次の能力・資質のうち特に課題設定能力を抽出した上で,その能力を「事象の背景や現状を分析し,科学的根拠をもって仮説を立て,自らが発展的,独自性のある課題を設定する能力」と設定し,その評価に関する実践的研究開発を継続してきました。

【探究協働会議 ※2について】  
課題研究の充実に向け,「探究協働会議」を実施しています。 これは課題研究において,テーマ決定の時期,実験計画立案の時期,考察・議論の時期など研究の大きな節目の時期に,大学や研究機関の研究者を招聘して開催するものです。

【成果発表 ※3について】
生徒自身が研究の進捗状況をプレゼンし,研究者と議論を進める中で修正すべき課題を明らかにし,研究の正しい方向性を探っていく取組です。

PAGE TOP