2年理数探究科 探究科学Ⅰ
探究科学Ⅰの「課題研究」は、課題設定能力の育成を目指し、課題研究に取り組んでいます!
地域の豊かな自然環境等の地域資源に基づき,主体的に設定した研究課題について, 仮説の設定・検証のサイクルを何度も繰り返しすことで、課題解決を目指します。 研究成果は、論文にまとめるとともに、2月に口頭発表を行います。
これらの学習活動を通して、特に「課題設定能力」を培うことを目指しています。
【先進的研究者との連携】
「探究協働会議」で課題設定能力を磨く!!

本校では平成25年度より「探究協働会議」を設置して,大学・研究機関との多面的・継続的な連携・協働の充実を図っています。
「探究協働会議」とは,生徒の課題研究を高校教員と大学教員や研究機関の研究者が連携して継続的に指導・助言を行う組織です。
単発的に研究者に来校頂くのではなく,あらかじめ課題研究の節目にあたる適切な時期に会議を設定して, 生徒に対して適切な指導・助言を定期的・継続的にお願いしています。
生徒の研究リテラシーを高めること,さらには指導する本校教員の指導力向上を図ることをねらいとして実施しているこの探究協働会議。 生徒は,課題設定時,研究計画作成時,研究結果をまとめる時期といった節目において,専門性の高い研究者に継続して指導,助言を受けることができています。
また,専門家による的確な助言は、生徒自らの興味関心と科学的な事象や地域の課題を結びつける大きな手掛かりとなっています。