
探究レクチャー
「探究学習」への疑問や不安を解消してもらうために、例年この時期に2年生が1年生に対して探究活動の取り組み例を発表する「探究レクチャー」を実施している。
【令和3年度】
1 日時 令和3年5月12日(水)15:20~16:10
2 会場 本校各教室、体育館
3 内容 2年生が昨年度2月のSSH校内発表会で行ったポスター発表を、1年生に対しグループごとに実施する。
4 目的
1年生:若狭高校での探究活動についてイメージをつかみ、今後の探究 活動の参考とする。
2年生:活動内容をまとめる力・伝える力を育成するとともに、昨年度 の探究について振り返る機会とする。
2年生が1年生に対して探究活動の取組み例を発表する「探究レクチャー」を実施しました。感染症対策のため複数会場に分かれての実施となりました。2年生が探究グループ(全84組)ごとにスライドを用いながら前年度の探究活動について発表し、1年生は時間内に3グループ分の発表を聴いて回るかたちで進行しました。
1年生は若狭高校での探究学習が始まったばかりで、探究に対して多くの疑問や不安を持っています。2年生の発表から探究活動の実例を学び取ろうとする姿勢が見られました。また発表後の質疑応答の時間では、2年生が1年生に対して探究活動を進める上でのアドバイスや、自身が経験したことを積極的に伝える場面が見られました。1,2年生双方にとって、これからの探究学習について深く考える機会となりました。
【発表の様子】
各教室
体育館
【生徒の感想(一部抜粋)】
1年生より
・探究は大変そうと思っていたが、先輩が楽しく話してくれて探究活動が楽しみになった。
・探究で一番大切なことは自分の興味のあるテーマを設定することだと分かった。
・自分が活動するときも自由な発想で、怖がらずに挑戦していきたい。
・予想、仮説をし、実験やアンケートを行い、結果から考察し、それを繰り返すサイクルが重要だと思った。
・難しい言葉も伝わるように、簡単に説明しながら発表していたので分かりやすかった。
・小浜をよくしたい、ほかの県や国に伝えたいという気持ちが伝わった。
・中学校のときとは違い、生徒の力だけで様々な活動をしていてすごいと思った。
・ネットで情報を得る、インスタ開設など、今だからできることを自分たちで考えていた。
・若狭高校が地域の人や企業と協力できる環境にあるのが良いと思った。
2年生より
・探究の発表だけでなく、課題設定のアドバイスや楽しかったこと、コンクールのことについても話せた。
・今回は「探究の結果がどうなったか」よりも「どのように進めたうえで何が分かったか」ということに重点を置いたほうが良いと思った。発表する相手、場所、空気感にあった発表の仕方ができるようにしたい。
・相手が質問しやすい雰囲気作りも発表者に求められると思う。
・探究について初めて聞く1年生の目線からどう感じるのかを知れてよかった。
・文字だけでなく、写真やグラフも使ってどう聞き手にうまく伝えるかを考えていきたい。
・質問の中から新しい課題も発見できたので、今回の質問を生かしていきたい。
・昨年できなかった問いと答えの繰り返しができるようにしたい。