海洋科学科の科目

海洋科学科の設置した学校設定科目

海洋科学科の科目

【海洋科学科に設置した学校設定科目】

科目  対象・単位  目標  内容  指導 
基礎科学  普通科と同様の科目を1学年2単位で実施
海洋探究Ⅰ  〈対象〉
海洋科学科
〈学年〉
1学年
〈単位数〉
1単位 
○前期 普通科の「探究Ⅰ」に準じる ○前期
普通科の「探究Ⅰ」に準じる
○前期
〈授業〉
週1時間
〈指導〉
担任・副担任
○後期
〈指導〉
水産科教員2名
実習教諭2名 
 ○後期
ミニ課題研究の経験を通して課題設定,仮説検証,考察,発表という探究活動のサイクルの把握と実験データの記録・処理分析の手法を習得する
○後期
○大学・研究機関の研究員による講義
○「海洋生物」「海洋環境」「海洋利用」「海洋経済」などの専門分野において基礎的実験を含めて実施
海洋探究Ⅱ  〈対象〉
海洋科学科
探究コース
〈学年〉
2学年
〈単位数〉
2単位 
○水産海洋に関する発展性・独自性のある研究課題を設定した上で,事象の背景や現状を分析し,科学的根拠をもって仮説を立て,粘り強く解決する能力を,少人数グループでの課題研究活動を通して身につける ○水産海洋に関する課題設定
○仮説の設定・検証のサイクルを繰り返す探究活動を実施
○福井県立大学海洋生物資源学部・東京大学海洋アライアンス・研究機関等の研究者からなる「海洋探究協働会議」の設置
○研究者を招聘した指導
○大学・研究機関の実験設備を利用した実験
○若狭高校研究発表会(2月)でのポスター発表
〈授業〉
毎週火曜日
3・4限
〈指導〉
水産課教員2名
実習教諭3名
海洋探究科Ⅲ  〈対象〉
海洋科学科
探究コース
〈学年〉
3学年
〈単位数〉
2単位 
○「海洋探究Ⅰ」の学習で得た研究成果を,日本語や英語で発表する活動を通して,論文作成能力・口頭発表能力を育成する ○研究成果発表
・校内プレゼン研修会
・小浜市研究発表会
・全国大会校内予選会
・高校生環境フォーラム
・SSH生徒研究発表会
・各種学会などへの参加
○論文作成
〈授業〉
毎週月曜
3・4限
〈指導〉
水産科教員2名
実習教員3名
         
PAGE TOP