
理数探究科の科目
【理数探究科に設置した学校設定科目】
科目 | 対象・単位 | 目標 | 内容 | 指導 |
探究科学Ⅰ | 〈対象〉 理数探究科 国際探究科 〈学年〉 1学年 〈単位数〉 2単位 |
○前期〈探究基礎〉 探究活動を実施するための基礎知識や技能を習得し,研究の意義の認識や倫理観を養う |
○地域資源を実験題材にした主体的・対話的学習 ○実験計画立案,データの処理や分析,レポート作成,成果発表プレゼンテーション ○夏季フィールド実習 | 〈授業〉 毎週火曜日 6・7限目 〈指導〉 ○前期 担任・副担任 理科教員2名 ○後期 理科教員2名 実習助手2名 |
○後期〈課題設定〉 地域資源を活用しながら主体的な態度で科学的に解決可能な研究課題の設定を行う |
○先行研究調査 ○ミニ課題研究の実施 ○「探究協働会議」の実施 ○地域資源を活用した主体的,自律的な研究課題設定 | |||
探究科学Ⅱ | 〈対象〉 理数探究科 〈学年〉 2学年 〈単位数〉 2単位 |
○発展性・独自性のある研究課題を設定した上で,事象の背景や現状を分析し,科学的根拠をもって仮説を立て,粘り強く解決する能力を,少人数グループでの課題研究活動を通して身につける | ○仮説の設定・検証のサイクルを繰り返す探究活動実施 ○「探究協働会議」実施 (5月・10月・2月) ○研究者を招聘した指導 ○福井県立大学短期研修 ○課題別大学研究室訪問 ○若狭高校研究発表会(2月)においてポスター発表実施 |
〈授業〉 毎週金曜 6・7限目 〈指導〉 理科教員7名 数学教員1名 実習助手2名 |
探究科学Ⅲ | 〈対象〉 理数探究科 〈学年〉 3学年 〈単位数〉 1単位 |
○「探究科学Ⅱ」の課題研究の成果を,日本語や英語で発表する活動を通して,論文作成能力・口頭発表能力・対話力を育成する ○研究者との議論を通して探究を深化させる |
○研究成果発表 ・校内プレゼン研修会 ・小浜市研究発表会 ・全国大会校内予選会 ・高校生環境フォーラム ・SSH生徒研究発表会 ・各種学会などへの参加 ○論文作成 日本語・英語論文作成 |
〈授業〉 週1時間 〈指導〉 理科教員2名 ALT2名 |