特集
SPECIAL
SSH研究交流会 第10回 高校生環境フォーラム(終了しました)
SSH研究交流会 第10回 高校生環境フォーラム
目 的
福井県内および北近畿地区をはじめ、海外を含む全国の高校生が若狭に集い、「環境」の分野における研究発表会および研修会の実施を通して、「環境」分野に関する理解を深めるとともに研究成果の発信力を高める。
主 催
福井県立若狭高等学校 福井県教育委員会
期 日
令和4年7月23日(土)
会 場
福井県立若狭高等学校各教室
〒917-8507 福井県小浜市千種1丁目6-13
各校よりオンライン(ZOOM)を利用して参加
対 象
福井県内、北近畿地区をはじめとする全国の高等学校の生徒及び教職員
日 程
8時30分 オンライン上で入室完了
9時00分 開会行事
9時15分 全体発表 ※別紙参照
10時15分 分科会(各教室に分かれてスライド発表)※別紙参照
11時30分 昼食
12時00分 ディスカッション※別紙参照
13時30分 ディスカッション内容の共有
14時10分 閉会行事
参加申し込み
参加申込み①
一次参加申込みとして、申込み責任者情報・分科会、ディスカッション
参加数をお知らせください。
6月17日(金)までに下のQRコードから申し込みください。
https://forms.gle/isWYzW7h3EiktF4P7
参加申込み②
タイトル、要旨(100字程度)、発表者氏名を記入するExcelファイルを参加申込み①を確認した後に送信させていただきます。
6月24日(金)までに担当者にメールにて必要事項を記入したうえでご送信ください。
分科会詳細
・分科会は発表者数グループずつ、各部屋に分かれて英語で実施する予定です。
・科学、環境に関する研究の発表を中心に募集します。
・各部屋にIDを割り振り、当日までにタイトル、要旨、IDを通知します。
・1グループにつき発表10分、質疑応答5分です。
・英語での発表用スライドを用意してください。
・発表と発表の間に、発表準備時間として5分設けます。
【実施スケジュール】
10:15 | 全体発表後、全体IDから退室し、分科会用ID(後日通知)に入室する。 |
10:20 | グループ①の発表・質疑応答 |
10:35 | 次の発表グループ準備 |
10:40 | グループ②の発表・質疑応答 |
10:55 | 次の発表グループ準備 |
11:00 | グループ③の発表・質疑応答 |
11:15 | 各部屋で発表者・観客を交えて交流会 |
11:30 | 分科会終了 |
【教室配置図】

・発表者はスライドを画面共有し、PCを操作しながら発表を行う。
・校内の観覧者はスクリーンに画面共有されたスライド・ポスターを見ながら発表を聞く。
・今年度は英語での発表とする。
・発表者は自分の番以外のときは、自分が発表する部屋で他グループの発表を観客として聞く。
全体会詳細
・若狭高校、国内校、海外高からそれぞれ1グループの発表を予定しております。
・今年度は、発表・質疑応答を英語で行います。発表10分、質疑応答5分を予定しています。
・英語での発表用スライドを用意してください。
【実施スケジュール】
9:00 | 開会行事 |
9:15 | グループ①の発表・質疑応答 |
9:30 | グループ②の発表・質疑応答 |
9:45 | グループ③の発表・質疑応答 |
10:00 | 全体発表後、全体IDから退室し、分科会用ID(後日通知)に入室する。 |
ディスカッション詳細
・海外の生徒を含めた少人数グループに分かれて英語で実施する予定です。
・若狭高校生も各自PCから参加し、ZOOM上でディスカッションを行います。
・ディスカッションのテーマについては、現在検討中ですが環境に関することや探究活動を通して身についたことを中心にディスカッションする予定です
・ディスカッションテーマ・ZOOM IDは事前に事前に通知します。
・ディスカッションの時間は1時間です。終わりましたら、各分科会に戻り話し合った内容を共有します。
【実施スケジュール】
12:00 | ディスカッションIDに参加 |
12:10 | ファシリテーターによるアイスブレイク・自己紹介 |
12:30 | ディスカッション |
13:30 | ディスカッション終了 |
13:35 | 分科会IDに参加 |
13:40 | ディスカッション内容の共有 |
14:00 | ディスカッションの終了・全体IDに移動 |