2年理数探究科 第2回探究協働会議

令和5年10月20日 第2回探究協働会議(中間成果発表会)がありました.
これまでの活動を通して専門家からアドバイスをもらいました.
今後は, 今回の専門家からのアドバイスを参考に, 2月10日(土)のSSH研究発表会に向けて検証を続けて参ります.
【研究テーマ一覧】
① | キウイの代替品を開発しよう〜水蒸気蒸留法による香料の開発・材料の組み合わせによる食感の開発〜 |
② | ナンプレからの発展 〜新しい脳トレ〜 |
③ | キウイの追熟抑制に関する研究 |
④ | セイタカアワダチソウを使った生物農薬づくり |
⑤ | エアコンの使用時に扇風機を用いて教室全体をはやく冷やす方法 |
⑥ | 使い捨てカイロで水質改善 |
⑦ | マスク着用時の声の伝わりにくさの検証とその原因 |
⑧ | プラスチック用外部着色剤除去の試行とその仕組みの解明 |
⑨ | 椅子の引きずり音の軽減 |
⑩ | 塩〜塩が植物の成長に与える影響とその理由〜 |
⑪ | 暗号理論RSA暗号について |
⑫ | 紫外線によるカビの減菌〜カビの種類に対する紫外線照射強度と照射時間について〜 |
⑬ | チョークの粉の最適な落とし方 |
⑭ | 納豆菌の農芸利用 環境に優しい農業を目指して |
⑮ | 野菜の皮を用いた段ボール紙の作成 |
⑯ | 形状記憶現象を用いた排煙装置の開発~形状記憶合金の新たな利用方法の提案~ |
⑰ | グラウンドの水はけの改善 |
⑱ | 西津浜におけるマイクロプラスチックの分布調査 |
⑲ | 物質の波打ちによる展開速度に関する研究~物質間の摩擦と振動周期の関係性~ |
【講師一覧】
・生駒 賢二 氏 (若狭湾エネルギー研究センター主任研究員)
・松井 秀俊 氏 (滋賀大学 データサイエンス学部) オンライン
・山田 吉英 氏 (福井大学教育学部) オンライン
・田中 周平 氏 (京都大学大学院地球環境学堂)
・黒崎 健 氏 (京都大学複合原子力研究所)
・松尾 陽一郎 氏 (福井大学 工学系部門 工学領域 原子力安全工学講座 准教授)
この記事へのコメントはありません。