
目次
語学力・論理的思考力を備えたグローバル社会で活躍する国際人の育成を目指す
国際探究科が選ばれる理由
徹底した英語学習と充実した国際交流で国際性を伸ばす!
充実した英語の授業。英語の読解と文法、リスニング、ライティング、ALTによる英会話。英語4技能の習得は今後の国際人として必須で、英語でのプレゼンや大学受験に大きな威力を発揮します。国際探究科の生徒は英語ディベート部に入る生徒も大勢います。
本校が連携協定を結ぶマーセッドカレッジの学生と月1回英語の授業時にオンラインでつなぎ生きた英語力をさらに高めます。2年次には海外研修を行い、英語で自らの探究をプレゼンテーション!受験学力にとどまらない論理力と英語力を本物の環境の中で鍛えます。
「国際・社会探究Ⅰ・Ⅱ」で人文・社会科学分野の確かな探究力を身につける!
地域課題から国際課題まで自分の興味・関心に応じた問いを立て、探究する「国際・社会探究Ⅰ・Ⅱ」。論理力・情報活用力等、今後活躍する国際人に必要な様々な力を育てます。1クラスに6名の担当教員を配置。外部講師に企業経営者・大学教授・経済産業省等、一流の講師陣を迎えて、充実の指導を受けることができます。
- 中高連携の取組み 高浜中で講演
- 御食国大使として小学校を訪問
理数科目の受講で科学的素養を備える!
今後は文系であっても理系科目の素養は必須。探究科として「理数数学」や「理数理科」の「理数」のより高度な専門科目を受講します。
将来の進路
難関国公立含む国公立大・私立文系大学進学、海外留学、語学力を活かした公務員・グローバル企業への就職
卒業生の進路
国公立大学 | 私立大学 | 短期大学 | 専門学校 | 大学再受験 | 海外・その他 | |
---|---|---|---|---|---|---|
令和4年度 | 13 | 10 | 0 |
0 |
0 |
1 |
令和3年度 | 16 | 3 | 1 | 1 | 0 | 1 |
令和2年度 | 18 |
6 | 0 | 0 | 0 | 0 |
令和元年度 | 14 | 11 | 0 | 1 | 1 | 0 |
平成30年度 | 13 | 4 | 0 | 1 | 2 | 0 |
国際探究科ならではの行事
海外語学研修
英語運用能力を鍛えるだけではなく、異なる文化・背景を持った高校生や大学生と探究発表を通じた交流をして、国際性や国際的にも通用する探究力を鍛えます。
マーセッドカレッジ交流
授業時間や長期休業中を利用してマーセッドカレッジの生徒と交流します。
- 昨年5月に行われたカンバセーションプログラム
- 画面の向こうは現地の学生
- 10月にはジル副学長が来校しました
サイエンス・ダイアログ
日本学術振興会(JSPS)のフェローシップ制度によって、日本の研究機関で最先端の科学を研究している外国人研究者の中から、希望の分野の研究者に来校していただき、英語で講義および実験を行っていただく企画です。
国際探究科サマーセミナー
1年生と2年生の国際探究科生徒が集い、国際探究科卒業生や一流の講師陣と「真のグローバル人材とは」「英語を学ぶ意味とは」について学びます。
ビジネスプラングランプリ、マイプロジェクトアワード等への参加
ビジネスプラングランプリ(日本政策金融公庫)、マイプロジェクトアワード等探究の成果を様々な場面で発揮する機会があります。
卒業生・在校生からのメッセージ
武野 天音 (第74回卒・静岡文化芸術大学 文化政策学部)
私が若狭高校に入学して初めに決めた目標は「文武両道」でした。その目標を達成できた要因の一つが探究活動です。探究していく中で発言力や行動力など、社会に出てからも必ず役に立つものが得られました。壁にぶつかることが多々ありますが、それを何度でも乗り越える自信がつきました。お互いに高め合える仲間や親身になって接してくれる先生方の存在もやりたいことに挑戦できる力になりました。