大阪大学訪問研修

大阪大学訪問研修
3年ぶりに大阪大学訪問研修を開催することができました。本研修は、2012年(第1期2年目)の開始から10年の大台を越えました。毎年研修日程や内容をブラッシュアップしながら充実したものになりました。
日 時
令和4年8月3日(水)~5日(金)
会 場
大阪大学大学院 工学研究科
参加者
若狭高校 文理探究科 生徒10名
目 的
世界最先端の研究を行っている研究室を訪問し、基礎実験を体験することを通して、科学的好奇心を育み、研究活動への興味・関心を高める。さらに研修内容をまとめ、発表する活動を通して、科学的な思考力、理解力を高め、わかりやすく伝える技術を身につける。
研修内容
量子線生体材料工学領域
共生環境評価領域
環境エネルギー材料工学領域
8月3日(水) | 8月4日(木) | 8月5日(金) | |
9:00 | 実習2 | 実習4 | |
10:00 | |||
11:00 | 開講式・ガイダンス | 成果発表会 | |
12:00 | |||
13:00 | 実習1 | 実習3 | オープンキャンパス |
14:00 | |||
15:00 | |||
16:00 | |||
17:00 | 先輩と語る会 | ||
18:00 |
量子線生体材料工学領域
生活排水に含まれる不純物を磁力で除去する実験を行っています。
米のとぎ汁や模擬排水(めんつゆとドレッシングの混合物)などが処理後に透明になっていることに感動!!
共生環境評価領域
ヒートアイランド現象の軽減に向け、保水性舗装の効果検証を行いました。
データロガーを用いて刻々と変化するアスファルトの表面温度のデータを分析して、温度変化の背景を考察し、発表しました。
自分たちの課題研究の題材と関連性が高く、本格的な実験手法を学びこれからの探究の発展に期待します。
環境エネルギー材料工学領域
高額の専門機器に直接触れる貴重な機会に緊張しつつ感動。
エネルギーの効率化の視点から、新たなエネルギー転換機構を提案しました。
成果発表
3つの研究室に分かれて実施した研修成果を全体で共有しました。
お世話になった大阪大学の先生方本当にありがとうございました。
先輩と語る会
今年度は大阪大学に在学する卒業生に協力を仰ぎ、初めて「先輩と語る会」を実施しました。現在の大学生活や高校生時代の取組についてたくさんの助言をもらいました。
将来はみんなが座談会で助言しに来てくださいね。
オリジナルオープンキャンパス
コロナの影響で事前登録制となった阪大のオープンキャンパス、10倍を超えるプラチナチケットを獲得できなかった参加者に対して、卒業生のご厚意で特別に研究室紹介をしてくださいました。本当にありがとうございました。
この記事へのコメントはありません。