国際・社会探究Ⅰテーマ別助言会を行いました

国際・社会探究Ⅰテーマ別助言会を行いました
第1回
日時:5月26日(金)5・6限目
講師:
(地域創造)福井県立大学 佐々井司氏
(医療)福井大学 北出順子氏
(経営-ICT)appReciate. 合同会社代表 杉浦いちこ氏
対象クラス:2-1(国際探究科2年)
上記の日程で講師をお招きし、テーマ別助言会を行いました。
生徒たちは、専門家からアドバイスを頂くことで、探究テーマ・手法を洗練させ、探究サイクルをより良く回していく手がかりとすることができました。
具体的には、ストーリーラインの見せ方(スライドの示す順番)や、質的研究におけるデータの収集方法の再確認の重要性についてご助言を頂くことができました。
生徒たちの探究テーマ(2023年4月時点)
若狭地区にSDGsを広めよう ~若狭地区の小・中学生に、ワークショップを通してSDGsを自分ごととして考えてもらえるだろうか~ |
小浜市を犬と楽しめる街へ ~自分たちにできる活動を通して飼い主と犬が充実した生活を送るにはどうすればよいか~ |
若狭町に移住しよう!By Green × Health Tourism Tour! ~若者向けの若狭町ツアーを実行すること江若狭町への移住者は増えるのか~ |
御食国大使として何ができるか ~食文化についての活動を活性化させるにはどうすればいいか~ |
若狭の国際交流 ~国際交流イベントで地域の人と外国人の繋がりは深まるのか~ |
食品ロス削減への第一歩!若者への意識づけ ~若者の食品ロス対策の意識を変えることはできるのか~ |
他者理解の第一歩!HSPの認知度向上を目指して ~認知度を上げるにはどうすればいいか~ |
ストリートカルチャーで地方創生 ~廃校を利用したイベントで地域を活性化できるのか~ |
小浜市を英語の街に ~英語の街は外国人にとって魅力的か~ |
認知症 ~小学生に認知症についての正しい知識を身につけてもらうには~ |
案内板について ~最も使いやすい看板とはどのようなものか~ |
この記事へのコメントはありません。