1. HOME
  2. ブログ
  3. 大阪大学研修

大阪大学研修

令和6年8月6日(火)~8日(木)に大阪大学大学院工学研究科環境・エネルギー工学専攻の先生方にお世話になり、大阪大学研修を実施しました。若狭高校2年理数探究科10名、1年文理探究科6名、計16名が参加し、各研究室にて濃密な研修を受けさせていただきました。高校生としては発展的な内容もありましたが、丁寧に講義で理解を深めてから、実際に実験・実践してみるという工夫をしてくださっています。

1日目の午前中に訪問したレーザーエネルギー研究センターでは、レーザー核融合技術について講義を受け、実際の研究設備を見学しました。最先端技術を直に見ることができる、非常に貴重な体験でした。

2日目は4つの研究分野に分かれて、教授やTAの方々のサポートを受けながら実験や研究を進めました。普段扱うことのない珍しい機器に触れながら、楽しく研究に没頭しました。

また、2日目の研修後には、大阪大学に在学中の先輩に集まっていただき、座談会を実施しました。大学生活の話や学部学科選択のコツ、勉強の仕方など、さまざまな質問が出ました。忙しい中集まってくださった先輩方、ありがとうございました。

最終日にはそれぞれの研究をまとめて発表しました。お互いの発表を聞き合うことで、それぞれの研究分野に対する理解を深めつつ、研究の難しさと楽しさを実感する貴重な経験となりました。

2泊3日の研修でたくさんの先生やTAのみなさんにお世話になりました。本当にありがとうございました。

 

 

 

<生徒の感想>

・実験や講義の内容が難しく不安だったが、先生方が優しく丁寧に教えてくださり、少しずつ理解できた。

・実験結果について様々な視点から考察を行うことが難しかった。教授やTAの方々が行う考察には感銘を受けることが多かった。自分も今後の探究活動などで考察に力を入れてみたい。

・実際の研究に触れることができ貴重な経験となった。今後の大学や学部学科選択に活かしていきたい。

 

 

 

 

〈活動風景〉

山ノ井凖教授からレーザーや燃料、核分裂や核融合によるエネルギーの発生について講義を受ける。

レーザー科学研究所内を見学させていただく。非常に貴重で高価な機材ばかり。

それぞれの研究室に分かれ、教授やTAの方々の支援を受けながら研究を進める。難しい内容が多いが、わかりやすく優しく教えてくださり理解を深める。

追加実験やシミュレーションを丁寧に行い、発表に向けて資料をまとめる。それぞれの実験結果から様々な考察を行い、普段なら気づけないような部分まで目を向ける姿が印象的。

 

大阪大学在学中の先輩方との座談会に臨む。受験時の経験談や大学生活の話を聞き刺激を受ける。

 

3日間お世話になった教授やTAの方々と撮影。大阪大学名物のワニ博士も撮影に来てくれました。大変貴重な時間を過ごせました。ありがとうございました。

Follow me!

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事

PAGE TOP