1. HOME
  2. 特集
  3. 令和4年度SSH研究発表会

特集

SPECIAL

令和4年度SSH研究発表会

令和4年度SSH研究発表会

2月12日(日)、今年度のSSH研究発表会が開催されました。

当日は天候にも恵まれ、外部から約450名の方々がご参加され、本校関係者を含めると総勢1000名の方がこの発表会に参加しました。

【参考】SSH研究発表会 要項

午前中の開会式では福井大学・泉先生より「科学的に考えるとはどういうことか?」という題目で基調講演があり、「科学的に考えるには、ある意味で冷徹な思考が必要だけど、一方で初発の好奇心やより良くしたいというパッションが大事」という示唆に富むお話をいただきました。


口頭発表では、各学科にわかれて2年生が発表しました。1年生による活発な質疑もあり、大いに盛り上がりました。


午後のポスター発表では参加者が本校体育館に一堂に会して、発表が行われました。小中学生や保護者の方、講師の方々が見守る中、本校生徒も一生懸命に自分達の探究の取り組みについて発表していました。


閉会式では泉先生より、「生徒さんの表情が良く、楽しそうに発表していたのが何よりだった。科学的に考えられているかどうかということも大事だけど、全ての探究においてやらされている感がなく、根本にあるパッションの部分が素晴らしかった」とお褒めの言葉をいただきました。

また参加した中学生からは

初めて研究発表を聞いて、探究の方法などがわかったのでよかったです。先輩方の発表を聞いて私も探究活動をするときに参考にしていきたいなと思いました。

今まで、どうすれば課題を解決できるのかということに焦点を当てて考えていたけど、先輩方の発表を通して、それをどうやってこれからに活かしていけるのかという思考も大切であることを知ることが出来た。また、成功でも失敗でも具体的な数値を用いることで説得力が増したり、聞く方が分かりやすくなっていると感じたので、それもこれからの学習に活かしていきたい。

といった感想が寄せられ、若狭地域の「探究の祭典」として位置付けて開催した本研究会がねらい通りに中学生にとっても意味のあるものになったことがうかがえました。


そしてこの発表会のかげでは、58名にも及ぶ3年生スタッフのサポートがありました。彼らの母校愛溢れるサポートがなければこの発表会が成功することはなかったでしょう。


この発表会は1年間の探究成果の発表会でもあり、一方ではこれからまだまだ続く探究の「中間報告会」でもあります。今回様々な方からいただいたアドバイスや質疑をもとに各自がじっくりと省察して、また次のステップに移っていきたいと思います。

当日ご参加いただいた皆様、大変ありがとうございました。
これからも若狭高校は若狭地域における探究の中心校として学びを深め、発信していきたいと思います。今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。

探究テーマ一覧
学科研究テーマ
1年
文理探究科
(国際)
小浜市を英語の街に〜英語の街は外国人にとって魅力的か〜
若狭地区にSDGsを広めよう!
〜若狭地区の小・中学生に、ワークショップを通してSDGsを自分ごととして考えてもらえるだろうか〜
若狭町に移住しよう!By Green × Health Tourism Tour‼
~若者向けの若狭町ツアーを実行することで若狭町への移住者は増えるのか~
小浜市を犬と楽しめる街へ
〜自分たちにできる活動を通して飼い主と犬が充実した生活を送るにはどうすればよいか〜
食品ロス削減への第一歩!若者への意識付け〜若者の食品ロス対策の意識を変えることはできるのか〜
若狭の国際交流~国際交流イベントで地域の人と外国人の繋がりは深まるのか~
御食国大使として何ができるか〜食文化についての活動を活性化させるにはどうすればいいか〜
認知症について~小学生に認知症についての正しい知識を身につけてもらうには~
他者理解の第一歩!HSPの認知度向上を目指して〜認知度を上げるにはどうすればいいか〜
案内板についての研究
ストリートカルチャーで地方創生〜廃校を利用したイベントで地域を活性化できるのか〜
1年
文理探究科
(理数)
放射線による減菌
砂の粒径とマイクロプラスチックの残存率
マスク着用時の声の伝わりにくさの検証とその研究
エアコンを使用した場合に扇風機を用いて教室を涼しくする方法
鉄の有効活用〜鉄を用いた水の浄化〜
野菜の生ゴミを用いた非木材紙の普及について
セイタカアワダチソウを使った除草剤作り
納豆菌
塩と植物〜植物栽培における塩の有効活用〜
椅子の引きずり音を軽減
米粉パンの乾燥を防ぐ
ナンプレの法則
折り紙工学~折り紙工学の産業への活用~
形状記憶合金を使った発電
追熟
プラスチック製品のインクの除去
1年
海洋科学科
魚介類の食性について
高浜のふぐで地域活性化
ハーバルビレッジ活性化
ジビエのメニューを提案
廃棄される魚の活用
地元の野菜で地域活性化
サゴシの活用方法
wadabeach
うにの人工育成
おおい町への観光客誘致
ふくいサーモンを使った学校給食
人口減少対策
ジビエde☆小浜を活性化
鯖街道で地域活性化
未利用魚を使って新たな特産物にする
商店街の昔と今の違い
田んぼから川への水の循環
若狭湾のお魚図鑑
でっちようかんを使ったアイス
小浜の特産物を使って商品開発
1年
普通科
ドローンと関わる小浜の今と未来
サゴシでふりかけをつくる
熊川葛について知る
サバを使った完全栄養食
梅の抗菌作用を利用して、バランを作ろう
食品ロスを減らすため野菜などを利用して使える紙を作る
高校運動部の地域移行について
ご飯の余熱を用いて料理をつくりたい
高浜町 宿泊プラン案を作成し、インスタグラムを活用してPRを行う
小浜市を観光客にPR
風力発電できる機械を作成して風力発電をする
梅干し克服大作戦
JR小浜線を利用した中学生向けの修学旅行プランの作成
県外の人向けのwebサイトを作り小浜市の居住者を増やす
空き家を活用し子どもたちの憩いのスペースへ
地場産食材を地域に
若狭の海を西日本1の海へ‼
海洋酸性化を多くの人に知ってもらうために
ジビエ肉を活用する
SNSを利用して若者の観光客を増やす
高齢者の方に昔のことを思い出してもらう
地域のものをを使って活性化
空き家の活用方法
福井県の観光PR
古民家を活用したプチ旅行プラン
川の生命
ジビエ
日本での生活を快適に
福井のようかん
健康寿命
小浜市マップ化
野良猫や犬について
コウノトリで小浜を活性化
安心安全なまちづくり
JRの利用者増加
外国人住民数を増やすには
小浜市の関係人口を増やす
空き家利活用
地元の果物を有名に
私達の知らない飲食店の発掘
音と動物の関係性
子供と高齢者が一緒に利用できる施設
SNSを通して若狭町、小浜市の観光を広める
小浜市の課題を明確にする
外来種の調査
地域の人口減少を解決する
ドイツが独ソ戦に勝利していたら
2年
国際探究科
読書の促進〜若狭高校生の読書者数を増やす〜
オンラインでの海外交流の在り方
2−1授業改善プロジェクト〜授業に主体的に取り組むには〜
小浜市の高齢者と若者に交流の場を〜交流によってもたらされる影響とは〜
対面授業の重要性〜コロナ禍の経験より見えてきたもの〜
主権者教育〜アクティブラーニングで培った力を政治参加に応用するために〜
指差しシート〜外国人観光客にスムーズに観光してもらうために〜
これらからの民主主義~トクヴィルの考えをもとに~
発達障害を持つ人達が生きやすくなるように〜ASDの認知の向上〜
高齢者の方の幸せとは?~多様な属性に着目した質的分析を通して~
杜仲茶の商品開発〜地域資源を使った地域活性化〜
人の魅力を伝えるガイドブックをつくろう~地域にしかない良さを広めるために~
2年
理数探究科
魚の鱗の再利用〜鱗を用いた肥料の作成〜
イシクラゲの保水性を利用した気化熱による校舎の冷却
夕焼けと天気に関する研究~天気の言い伝えを科学的に検証する~
日向湖に含まれるブラックカーボンの年代別調査
プラスチック消しゴムの折れにくい消し方
水槽内の効率的な排泄物の排出
音がぬか床の発酵に及ぼす影響
衝撃を用いた身近な発電の研究〜圧電素子の新しい利用方法の開発〜
プラスチックの代替品
ペルチェ素子を使った発電
2年
海洋科学科
アクアポニックス
未利用魚を使って寿司缶を作りたい
異なる塩濃度の飼育水でのトラフグの成長〜温泉トラフグを参考に〜
鹿肉飼料によるヒラメ稚魚の飼育
地元の海でひじきの養殖
イワガキのシングルシード養殖
鮎養殖の餌開発
腸内活性化を図るサワラの缶詰
未利用魚の食品としての活用法について
生分解性ワーム開発!
フナのおつまみ開発!
クラシックに金魚が反応?!
3Dフードプリンターで宇宙食づくり!
星の見える次の日は晴れる?〜観天望気は当たるのか〜
タイラバ制作
小鯛のささ漬パッケージ開発
魚のアラをソーセージに変身させよう
海洋プラスチック問題に対する意識改革〜箸に姿を変えて問題を伝える〜
海洋プラスチック問題の解決へ〜発泡スチロールに関する条例を提案〜
VRで海を届ける〜漁業従事者の増援を!〜
ヒラメは熟成によっていつ美味しくなるのか
魚の発泡スチロール誤食を防ぐには
越前かれいの加工
2年
普通科
(理系)
ノーコードで使いやすいアプリを作るには
予習、復習の効果
教員の職務改正
日焼け止めと紫外線の関係
デジタルを使って教育をより良くする
エネルギー効率
ハクビシン被害を身近な方法で防ぐ
リラックスできる状態
音の振動についての研究
ケールを使った新たな商品開発
学校の素材と放射線の遮蔽
ナッツの吸水量と危険性
缶サットに関する研究
噴水を使って発電するには
油はどのように変化するのか
紫外線の強さと天候の関係
感覚過敏を持つ子でも過ごしやすい教育環境を作る
犬の殺処分について
スケートボードに関する研究
学生と人命救助
外来種の効率的な駆除とその利用に関する研究
寒天を使った子供遊び
運動中の怪我はどうすれば予防できるのか
土壌生物による理想的な生態系の形成に関する研究
咀嚼回数による効果
食事のカロリー軽減に関する研究
カニ塩の商品化に向けて
楽に除草するには
2年
普通科
(文系)
心も体も温まる非常食を作ろう
SNSとの付き合い方
なぜ子供は言語を早期習得できるのか?〜生成文法で言語の早期習得へ
身近な物で有機農薬を作る
容姿と心の関係性
勉強に最も集中するためには
日本人男性の家事・育児参加率を向上させるためには
睡眠と運動能力の関係
リラックスするには
マスクで自分をより良く見せよう
テスト勉強が計画通り進まないのはなぜか
集中力を高める姿勢とは
社会に生かせる能力を身につけるためにすべきこと
動物は子供に何を与える?!
自分らしさを出すためには
瞬発力を上げる食事法〜試合で勝つために〜
相談しやすい環境づくり
つながれ!若者と高齢者 〜ボランティアを通して〜
脱眠気!授業中の眠気を無くすには
原子力に対する意識を高めよう
LGBTQ+当事者の居場所を作る
サバマス〜サバのマスコットキャラクター作りによる地域の活性化〜
備えない防災グッズを広めたい!
SNSでポジティブ化計画
相手により伝わりやすくするには
短期記憶に適したBGMを探す
小説を読む人を増やそう
地域の食品ロスを考える
本を読もう!!!
Dear youth who will lead the future
お米の可能性〜お米の消費量を上げるために〜
無農薬野菜の町へ
豊岡高校化学肥料の代用として利用されている 納豆菌液肥の生長促進効果について
ヒトの腕の再現と触感の関係
上中中学校みんなのマスク調査
ゼラチンの研究
毛穴をつくることはできるのか
東海大付属
高輪台高校
花びらを利用したリップクリーム作りについて

 

 

PAGE TOP